トークンエコノミーとの関係性から考える cryptoeconomics
良記事であり、本筋に賛同です。
ただ文の難易度が高めなのでめちゃめちゃわかりやすく砕いていうと
「プラットフォームをつくるトークンエコノミーは盛り上がってるけど、プロトコルレベルの経済インセンティブ設計を考えるプレイヤーも増やしていこうぜ」ってことですね(間違ってたらごめんなさい)。
そこで「プラットフォームを作るトークンエコノミー」と「プロトコルレベルの経済インセンティブ設計」の違いを説明する記事があるといいなと思い、書いてみます。
前者をトークンエコノミー、後者をBFTエコノミーと呼んでおきます。(CryptoeconomicsはBFTエコノミーを研究する分野といったほうが正しく、トークンエコノミーとの対比はできない気がする
BFTとはByzantine Fault Tolerantつまりビザンチン障害に耐性があるという意味です。
目的
トークンエコノミーの目的は、誘導したい行動にインセンティブを与え、動機付けをしてやることによってインセンティブなしには無しえなかったシステムをつくりあげることです。
広告のためのコンテンツや信頼できないコンテンツを排除し、信頼できるコンテンツに報酬を与えて持続させるALISをみればよく分かると思います。
BFTエコノミーの目的は、ブロックチェーンというP2Pネットワークにおいて不正な行動をしても得することがないように、電力を賭けさせたり、供託したステークを没収したりすることです。
ビットコインがなぜわざわざ莫大な電力をかけてるかというと、改ざんをしても電力がかかって得にならないようにするためです。
ここで注目したいのは、
トークンエコノミーはポジティブなインセンティブを、BFTエコノミーはネガティブなインセンティブを与えることが目的だということです。
トークンエコノミーはその先に最終目的があります。トークンエコノミーによってコミュニティに良い循環を作ることが最終目的であり、トークンエコノミーは途中の手段です。
一方でBFTエコノミーは、不正インセンティブをなくすことそのものが目的です。
難しさ
トークンエコノミーの設計は良い循環を作る対象まで適切にターゲティングする必要があるため、想像力の分野で難易度が高いです。
一方で、BFTエコノミーの設計はそれ自体が目的であるため想像力はトークンエコノミーほどはいりませんが、暗号学、経済学に知識が求められます。
トークン発行
トークンエコノミーの場合、トークンの発行主体がいます。
ALISやPoliPoliがそれに該当します。
BFTエコノミー場合、トークンの発行は分散化されており、主体はいません。
BTC(Bitcoin)やEther(Ethereum)、XEM(NEM)をみればわかりますが、これらは発行主体がいません。
トークンの価値づけ
価値が付くには、使い道がなくてはいけません。
トークンエコノミーの場合、発行主体が使い道を用意してあげなければいけません。
ALISは有料記事への支払いに使えるようになったりするそうですね。
PoliPoliの場合、政治家がデータを購入するのに使えるということです。
BFTエコノミーの場合、発行主体が存在しないため、プロトコルにトークンの使い道を組み込んでやる必要があります。
IOTAやEOSのような一部の例を除いて、多くのブロックチェーン(DAG)はトランザクションに手数料がかかるようになっており、スパム対策も兼ねてトークンの使い道を作り出しています。
(EOSのように、使い道がなければ無価値であり、これは公式もたぶん認めている)
マネタイズ
トークンエコノミーの場合、手数料をとっても問題ありませんが、BFTエコノミーのように分散性を強みとしているものにおいて中央主体が手数料徴収することに合理性はないので、こちらでは手数料をとるのは悪手となりそうです。
ICOするか、Airdropするにしても財団がある程度の量を確保するしかなさそうです。あとは自分が作ったネットワークの誰にも負けない知識を活かしたコンサルティングをするとかです。
この話は昨日の関西ブロックチェーンミートアップでも出ていました。
初めて関西でブロックチェーンミートアップやってみたけど、熱い気持ちを持った人が沢山いてこれから始まる感を感じた
関西ブロックチェーン世代の@leo_hio & @YuKimura45z に、福岡から@_sgtn も飛び入り参加したパネル
2人のライトニングトークもよかった!#ブロックチェーン関西 #CryptoAge pic.twitter.com/YX9UYqM0mQ— Obi (@obnty) 2018年7月29日
StableCoinのトリレンマのテーマでライトニングトークしました。
リスク
トークンエコノミーの場合、価値づけする主体が破産する可能性などがあります。トークン購入者側にとってはこれはリスクとなります。
BFTエコノミーの場合、発行主体が主体的には存在せず、分散的に管理されていますが、その分散ネットワークが攻撃を受けるリスクがあります。ビザンチン障害こそがリスクということですね。
ブロックチェーンの意義
トークンエコノミーの場合、ブロックチェーンを利用することで低コスト化を実現できます。
注意したいのは、ブロックチェーンがないとまったく不可能というわけではないということです。コストはとても高くつきますが、ブロックチェーン無しでも実現は可能です。
(VALUとか疑似通貨円天とか・・・?)
先行研究としても、
- 店舗ポイント等での囲い込みマーケティング
- 株式や負債を持つことによって発生する、助けるインセンティブ
など、性質を細分化すればいろいろありそうです。
一方でBFTエコノミーの場合、そもそもの目的がブロックチェーンにビザンチン障害耐性をつけることであるため、利用目的というよりは不可分な存在です。
ブロックチェーンでトークンをつくる←→トークンでBFT性をつける
鶏と卵のような関係です。切り離すことは絶対にできません。
先行研究としては、
- 1999年、Barbara LiskovほかによるPBFT
- 2008年、Satoshi NakamotoによるProof of Work
などがあり、歴史はまだまだ浅いっぽいです。
まとめ
トークンエコノミーとBFTエコノミーがごっちゃになった話きいてるとむず痒いので書きおいておきます笑