暗号資産の貨幣論

貨幣の定義を調べると、商品交換の媒介物で、以下の3機能を持つ物ものであるものとの情報に多く当たると思います。

  • 価値尺度
  • 流通手段
  • 価値貯蔵

これらは貨幣の現状を述べたものにすぎず、貨幣の起源、価値について説明したものではありません。

まず、貨幣の起源や価値を説明した説を紹介します。

金属主義

多くの人は貨幣の起源について、物々交換の非効率性を克服する基軸商品としてうまれたという説があることを知っている人が多いと思います。

たとえばAさんは材木が欲しく、Bさんは塩が余っているとしましょう。このとき、材木と塩で需給が一致しておらず、ミスマッチが発生します。このように、貨幣が無い場合、交換が成立する相手を見つけることが難しくなります。

しかしここで交換の基軸となる商品があると、基軸商品と材木を交換する人、もしくは基軸商品と塩を交換してくれる人は多いので、交換相手とマッチングできます。

基軸商品は例えば米や金です。米と材木を交換してくれる人、米と塩を交換してくれる人を見つけるのは、材木と塩を交換してくれる人を見つけるより簡単になるということです。

実際には重たい金を持ち運ばなくても、金に裏付けられた貨幣を流通させることもあります。これらはすべて商品貨幣になります。

このような貨幣の裏付けとなる商品または貨幣となっている商品そのものの価値こそが貨幣の価値であるするのが金属主義です。

このような貨幣は商品貨幣と呼ばれます。

しかしながら、この金属主義は現代の貨幣をうまく説明できません。なぜなら金本位制の時代が終わり、今や金の裏付けのない貨幣が流通し、機能しているからです。

金本位制

立ち返って、現代の貨幣システムになる以前の、金本位制についてくわしくみてみましょう。

金本位制とは、各国の法定通貨を金によって裏付けるシステムです。金が世界共通通貨であったわけです。

どのような問題があって崩壊したのか、詳しく見てみます。

国際金融のトリレンマ

国際金融のトリレンマとは、

  1. 為替レートの固定[latex]\frac{S^e-S}{S}=0[/latex]
  2. 自由な資本移動[latex]i = i^{*} + \frac{S^e-S}{S}[/latex]
  3. 独立した金融政策[latex]i \neq i^{*}[/latex]

3つ同時を達成できないことを言います。同時に達成できないのは数式を見れば明らかだと思います。

資金が過剰な国から不足した国へ資金を移動させることによって、効率的な資源配分やリスク分散が可能です。また、資本移動を規制することも中華人民共和国のような国でない限り困難なため、現実的には2.を放棄することは難しいと考えてよいでしょう。

では1.か3.か、どちらかを放棄することになります。現代の多くの国は1.を放棄し2.3.を採っています。

一方で、金本位制とは、法定通貨と金の固定レート制ですから、法定通貨と法定通貨のレートも固定になります。すなわち、3.を放棄するしかないということになります

そこでは実際、1929年の世界恐慌に対し、金本位制の下で有効な手立てが打てず不況が悪化しました。

LM曲線

LM曲線とは、貨幣市場の需給が均衡する利子率と国民所得の組み合わせを表す右上がりの曲線です。貨幣需要を左辺に、貨幣供給を右辺にして

[latex]\frac{M}{P} = eY – fi + h[/latex]

そしてこれを変形して

[latex]i = \frac{e}{f}Y – \frac{M}{fP} + \frac{h}{f}[/latex]

と表されます。[latex]M[/latex]が貨幣供給、[latex]P[/latex]が物価水準、[latex]e[/latex]が貨幣需要の所得弾力性、[latex]Y[/latex]が国民所得、[latex]f[/latex]が貨幣需要の利子弾力性、[latex]i[/latex]が利子率、[latex]h[/latex]が定数項です。

さて、金本位制をとっている経済が成長しました。つまり[latex]Y[/latex]が上昇しました。

ここで、どのように次の均衡へ移るでしょうか?もちろん無から金を生み出すことはできません。

答えは、利子率[latex]i[/latex]が上昇することによって均衡する、です。これはつまりどういう状態になっているかというと、

まず経済が成長したら貨幣供給も増やすことにより、利子率の変動を抑えたまま貨幣市場の需給を均衡させなければなりません。ですが、無から金を生み出すことができないため、貨幣供給を増やせないのです。そうなると利子率があがるしかありませんが、これは「金融引き締め政策」を行っているのとまったく同じ効果が表れます。

金融引き締めをしていては経済が成長しません。

したがって、貨幣供給に上限をつけることを意味する金本位制は、ある一定まで経済が成長したあとは、金融引き締めを強制され、経済成長できなくなるシステムだということになります。

結果としてニクソン・ショックによりブレトンウッズ体制は終わりました。

表券主義

金属主義に対して、、「貸し借り」の証書こそが貨幣であるというものが表券主義です。

このような貨幣を信用貨幣と呼びます。

例えばAさんは材木が欲しいので、Cさんから材木をもらいます。AさんはCさんに、材木の分だけ将来何かで返すという証書をわたします。Cさんは塩が欲しくなったので、塩を余分に持っているBさんから塩をもらいます。

このときCさんは、Aさんから何か返してもらえる権利をBさんに対価としてわたします。後でAさんがBさんに何かあげさえすれば、貸し借りの関係がすべて解消されますね。

この方法が一番貸し借り関係が複雑にならずに済みます。

ここで、証書を例えば貝殻などで表すと便利です。これが広く流通し、貨幣となった、という説です。

共同幻想

岩井克人さんは「貨幣論」において、「貨幣はみんなが価値があると思い込むから価値がある」という趣旨を論じています。

この循環論法ともいえる説は、最初に均衡にはまるショックが必要です。例えば貝殻なら、一度みんなが使い出すことによって、「貝殻は貨幣として使える」という共同幻想を生み出す必要があります。みんなが使い出すために。

ここの説明が、まさに表券主義の弱点となっています。経路依存性を生むショックを説明することが難しいのです。

従来の、経済学での通説でありながら。

参考

新表券主義

表券主義よりも説得的な説が登場します。

貨幣とは「納税に使うもの」というものです。

納税に使うものとして価値が生まれ、それが広く流通しているのだというものです。

表券主義では、貨幣の使いみちを循環論法でしか説明することができませんでした。その循環論法を正当化するには、経路依存性を生むショックを説明する必要があります。共同幻想によって貨幣となるならば、どこで共同幻想が生まれるのか。

しかしながら新表券主義では、シンプルに「納税」という貨幣の使いみちを説明しています。

これはL・ランダル・レイなどにより提唱され、Modern Monetary Theory(MMT)とも呼ばれています。

MMTに近い論旨は数学的にFiscal Theory of Price Level(FTPL)として組み立てられており、論理的にはかなり正しいと考えられています。(際限なき財政赤字の論拠としてMMTが使われることもありますが、そこまでいくとMMTは幼稚な理論。逆に言うとMMTが正しいのはここまで。)

FTPL

従来、政府の予算「制約式」として使われてきた、

[latex]\frac{B_0}{P_0} = \sum_t^\infty \frac{s_t}{\left(1+r\right)^t}[/latex]

ただし[latex]P_0[/latex]…[latex]t=0[/latex]期の物価水準、 [latex]B_0[/latex]…[latex]t=0[/latex]期の名目公債残高 、[latex]s_t[/latex]…[latex]t[/latex]期の基礎的財政収支、[latex]r[/latex]…割引率(実質金利)

つまり、

(実質公債残高:=名目公債残高/物価水準)=将来にわたる財政黒字の割引現在価値

を、「制約式」ではなく統合政府(政府と中央銀行のバランスシートを統合)の「均衡式」としてみなすアプローチをとるのがFTPLです。

シムズなどにより提唱されています。

従来の経済学では、この式は満たさなければならない「制約式」でした。

しかしFTPLでは、この「均衡式」に従って物価水準が勝手に調整されるとされます。財政ファイナンスをすればインフレ率は上がる、ということです。

実務的には財政ファイナンスによってインフレ率が発散するか収束するかの議論をする必要があるため、実際の政策として財政ファイナンスが正しいという結論を早急に出すことはできませんが、FTPL自体は論理的に正しく、「貨幣」を明らかにした上でインプリケーションを与えているため、現代の主流派経済学に一石を投じるものだと考えられます。

というのも、現代の主流派経済学では驚くべきことに、経済モデルの中に「貨幣」という概念が存在しません

パラメータシフトを考慮していないマクロ経済学は計量経済学的に誤ったインプリケーションを与えるとしたルーカス批判の後、マクロ経済学はミクロ経済学的な基礎づけを経済モデルに取り入れる努力をしてきました。

しかし、これが「貨幣」という概念を置き去りにしたまま進められたわけです。

このマネーが好況のときは膨張してバブルをもたらす一方、不況のときは収縮して金融危機を起こす。しかし主流派のマクロ経済理論(DSGE)には貨幣が存在しないので、バブルの生成と崩壊を分析できない。フローの「インフレ目標」で経済をコントロールする金融政策も時代遅れだ。金融危機を生むのは資産価格の崩壊だからである。

信用創造が金融危機をもたらす – 池田信夫 blog

「貨幣」を置き去りにしたマクロ経済モデルではバブルを予期できず、金融危機を防ぐことができませんでした。

今後、ミクロ的基礎づけという壮大な実験を経たマクロ経済学は、MMTやFTPLを取り入れていく方向に進むのではと考えられます。

暗号資産

現代の貨幣は「納税に使うものとして流通している」とする新表券主義で説明がうまくいきます。

一方で、暗号資産は中央主体が存在せず、徴収する主体も存在しません。

つまり「仮想通貨」「暗号通貨」は「通貨」「貨幣」たりえず、資産の一種として、「暗号通貨」として存在することになります。

貨幣のように流通して決済手段として広く流通するには、純粋な暗号資産よりも、分散型台帳においても法定通貨建てで決済するシステム、いわゆるステーブルコインのほうに軍配が上がります。

これは、税金という重力があるからにほかなりません。

したがって、トランザクション手数料の支払手段、が最もメジャーな暗号資産の用途になると考えられます。

一方で、FTPLの理論的にはマイルドな財政ファイナンスで持続的にマイルドインフレにするのが理想なので、財政ファイナンスによって希釈されない非中央集権のシンボルとして暗号資産をポートフォリオに組み入れる、といった発想をすることも不可能ではないといえます(そういう性質の濃いビットコインは特に)。

信用創造

「暗号資産には信用創造が無いため、貨幣にはならない」という説がありますが、これは誤りです。貨幣という概念のない経済学による発想と言えます。

根本的に信用創造は金融危機の原因であるから、信用創造の無いほうがマシという考えを、完全に否定するほどの材料は経済学にはありません。

MMTと同じ考え方の「シカゴプラン」では、銀行の信用創造を禁止(コストダウンさせて決済に特化させる)し、過剰貯蓄を財政ファイナンス で吸収することで金融危機を防ぐという発想があります。

こういう状況を分析する理論はまだないが、著者は異端派の経済理論にそのヒントを見出す。その一つが、銀行の信用創造を禁止してナローバンクにする「シカゴプラン」で、この考え方はMMTと同じだ。私的マネーを廃止して中央銀行が財政ファイナンスで過剰貯蓄を吸収すれば、資産価格をコントロールして金融危機をなくすことができるという。

信用創造が金融危機をもたらす – 池田信夫 blog

ナローバンクとはコストダウンさせて決済に特化させた銀行のことです。

これはまさに、ステーブルコインも該当します。

暗号資産は、MMT的には貨幣としての存在を否定されます。

しかしながら、ミクロ的基礎付けを経てMMT・FTPLを取り込んでいくマクロ経済学と、分散型台帳技術はそれなりに相性いいんじゃないか。

分散型台帳はナローバンクを実現する手段の一つであるし、FTPLによってマイルド財政ファイナンスが許容される中で、幻滅期後の暗号資産はポートフォリオの構成要素としての検討余地がある。

そう考えることもできるかもしれません。